年末調整提出チェックシート
年末は、1年の中でも総務・経理・人事労務の担当者にとって忙しい時期になります。忙しい理由の一つが、今回のテーマでもある「年末調整」の作業です。
「年末調整」という言葉、社会人であれば一度は聞いたことがあると思います。本記事で取り上げている、「年末調整チェックシート」を必要としている方であれば、当然、年末調整で何をしているかはご存じかと思いますが、改めてご説明すると…
「給与所得者に対して、年間に支払われた所得税額を再計算し過不足を精算・調整する作業」のことを言います。
「毎月の給与計算で所得税を計算しているのに、なぜまた計算しなおすの?」という疑問も出そうです。その疑問の答えは、以下になります。
毎月の給与計算で算出される所得税は、概算額で計算がされており、給与額から法律で定めらた計算方式で算出されています。
しかし、年間の最終所得税額は、個人が支払った保険料の控除や住宅ローン控除等、様々の控除項目を反映した形で計算がされ、12月最終日の扶養者の状況等によっても全額変わってきます。控除額ですが、個人によって控除する内容が異なり、それに伴って、提出書類も異なります。
その為、各々提出書類が異なり、処理にも手間がかかってしまい、結果、年末に各部署の担当者が忙しくなります。
年末調整の担当者業務がひっ迫する原因の1つに、提出書類の不備もあります。人によって提出書類が異なっていたり、控除する内容によって、添付する書類が異なったりと、一概に「これだけ出して下さい」と言えない複雑さがあります。
実際には、「対象の給与所得者が年間を通してどんな支払いをしたか」を1つ1つ確認して、その内容にに合わせて、「この書類を添付して提出してください」と案内をする必要があります。
そんな煩雑さを軽減するためにも本記事の「年末調整チェックシート」では、左列で質問事項を記し、該当項目の提出書類または手続きを右列に記載しています。配布された方が、自身で該当項目をチェックできるため、年末調整担当者が該当内容を確認していく手間が省けます。
税額控除の内容には、「年末調整」で処理ができない内容が一部あり、具体例としてが、医療費控除等がそれにあたります。企業が行う、年末調整の対象項目ではないため、見落としがちですが、扶養している人の医療費も対象になるため、以外と該当する方もいらっしゃいます。
他にも住宅ローンの1年目の手続きや年金の受給額などにも関係するため、「年末調整チェックシート」を確認しながら、各自確認いただくことで、手続き漏れが軽減できます。
2021年(令和3年)の税制改定のポイントは以下になります。
申告書類の押印義務がなくなったのは影響が大きく、 押印する手間が省け、会社側も押印忘れの差戻しがなくスムーズに処理ができます。また、電子化の事前申請が廃止されたことも、企業への良い影響となりそうです。
各項目の詳細情報は「年末調整 税制改定 2021年」等のキーワードでネット検索すればたくさん情報が出てくるので、本記事では割愛します。詳細が気になる方は、ぜひ調べてみてください。
毎年、担当者が期限に追われる「年末調整」の手続き。スムーズに作業を進めるには、提出される書類に不備がないことが肝心です。
大手企業は、年末調整作業に向けチームが組まれ、体制がしっかりしていると思いますが、少人数の会社では、後手に回ってしまうこともしばしばあります。
「年末調整チェックシート」は、各社共通で使えるように作っているので、企業希望関係なく、使用が可能です。年末調整資料の案内の際、ぜひご活用いただければと思います。